住民主体の支え合い活動(生活支援体制整備事業)とは
住民主体の支え合い活動(生活支援体制整備事業)では、高齢者が住み慣れた地域で安心していきいきと暮らし続けられるよう、地域住民、民間企業や社会福祉法人、協同組合、NPO、ボランティアなどの多様な主体が連携し、協力しながらみんなで「支え合いの地域づくり」を目指しています。
そのために「地域支え合い推進協議体」という話し合いの場や体制整備に向けた調整役として、「生活支援コーディネーター」を配置しています。
地域支え合い推進協議体とは
地域で高齢者を支援するさまざまな立場の人たち(市、民生委員、地区福祉委員、シルバー人材センター、老人会、地域包括支援センターなど)と支え合いの地域づくりに向けた話し合いを行います。
生活支援コーディネーターとは
地域における生活支援や介護予防の取り組みを推進しています。池田市全域を第1層、市内4カ所(中学校区ごと)に第2層生活支援コーディネーターを配置しています。
生活支援コーディネーター連絡先
担当地区 (小学校区) | コーディネーター | 連絡先 | |
第1層生活支援 コーディネーター | 市内全域 | 松本(まつもと) | 池田市社会福祉協議会 072-751-0421 |
第2層生活支援 コーディネーター | 細河・伏尾台・秦野 | 菊池(きくち) | ハッピークラブ 072-753-9473 |
池田・五月丘 | 山田(やまだ) | ほほえみの園 072-751-9494 | |
呉服・神田・緑丘 | 浦部(うらべ) | さくらそうデイサービス 072-751-5700 | |
北豊島・石橋南・石橋 | 大西(おおにし) | 万寿荘 072-763-6153 |
社会資源集(池田市地域ささえ合いガイド)
高齢になっても住み慣れた、池田市でできる限り元気で、安心して暮らし続けることができるように、各地域にある「宝」・・社会資源をまとめました。ぜひご活用ください。なお、情報の更新は随時行っていきますので、「こんなこともやってるよ」などのお宝情報をどしどしお寄せください。
地域ささえ合いガイド(生活支援版)
生活支援版 (1155KB) |
生活支援コーディネーター瓦版(支えあい便り)
生活支援コーディネーター瓦版(1号) (1345KB) |
池田市生活支援コーディネーター瓦版(第2号)
生活支援コーディネーター瓦版(2号) (943KB) |
池田市生活支援コーディネーター瓦版(3号)
生活支援コーディネーター瓦版(3号) (823KB) |