Q&A
センターには、「夏休み期間中だけ」「退職したので」「子どもの手がはなれたので」など、さまざまなきっかけで、活動を始めようとされる方が来られます。
ボランティア活動は、手話や点字など専門的な知識を必要とするものもありますが、古切手集めなど、気軽に始めることができるものもあります。
自分でできるかどうか、ボランティア活動の依頼者から、内容をよく聞かれて、判断されてから、活動を始められれば結構です。
また、不定期ですが、センター主催の「ボランティアきっかけ講座」という入門講座を開催していますので、これに参加されるのも方法です。
まずは、センターまでお問い合わせください。
また、不定期ですが、センター主催の「ボランティアきっかけ講座」という入門講座を開催していますので、これに参加されるのも方法です。
まずは、センターまでお問い合わせください。
センターの登録グループになるためには、活動が池田市内で行われており、なおかつ、以下の条件に当てはまることが前提です。
①グループの人数が5名以上である。
②特定の自助活動や相互活動を目的にしていない。(当事者グループや自治会などはこれに当たります。)
③営利を目的とした活動を行っていない。
④活動そのものが、宗教・政治等に関する活動でない。
⑤その他、社会福祉協議会がすすめるボランティア活動の趣旨、もしくは目的に反する活動をしていない。
その上で、必要な書類を提出していただき、審査を通れば、登録となります。登録は、年度更新となります。更新時に上記条件に一つでも当てはまらなくなった場合は、登録を継続できません。 登録を希望される方は、 一度、センターまでご相談ください。
池田市ボランティア連絡会は、池田市内のボランティアグループが集まり、市内のボランティア活動の推進のために、ボランティア及びボランティアグループ相互の連絡、調整、市民への啓発などをおこなっている団体です。現在市内14の団体(平成28年4月現在)が登録しています。
一方、池田市ボランティアセンターは、(社福)池田市社会福祉協議会が設置・運営しており、ボランティアに来てほしい方と活動したい方の調整、各ボランティア講座・研修会の開催、広報の発行、ボランティア関係の情報提供などを行っています。また、センターには、個人登録とグループ登録があり、グループ登録は26団体(平成28年4月現在)です。
センターと連絡会は互いに協力しています。例えば、研修会を一緒にしたり、センター運営委員会への委員派遣をお願いしたりしています。
一方、池田市ボランティアセンターは、(社福)池田市社会福祉協議会が設置・運営しており、ボランティアに来てほしい方と活動したい方の調整、各ボランティア講座・研修会の開催、広報の発行、ボランティア関係の情報提供などを行っています。また、センターには、個人登録とグループ登録があり、グループ登録は26団体(平成28年4月現在)です。
センターと連絡会は互いに協力しています。例えば、研修会を一緒にしたり、センター運営委員会への委員派遣をお願いしたりしています。