社会福祉法人池田市社会福祉協議会|大阪府池田市|地域福祉活動|介護障がい福祉サービス|広報活動|地域包括支援センター|ボランティアセンター|子育て支援事業
トップページ
池田市社協とは?
社協の利用案内
広報紙のご案内
お問い合わせ・アクセス
マスクプロジェクト
型紙ダウンロード
YouTubeチャンネル
つながる・支え合うアイディア募集
「お変わりないですか?」活動 実施中
「お変わりないですか?」活動通信
70周年記念特集
70周年記念式典
受賞者・受賞者の声
地区福祉委員会
サロン情報
ふれあいサロン
子育てサロン
男性料理教室
おしゃべりサロン
各地区のサロン情報
地域福祉活動推進計画(i-プラン)
社協会員について
社協会員について
組織構成会員について
税額控除制度について
いけだファミリー・サポート・センター
CSW(コミュニティソーシャルワーカー)
居場所「つむぎ」
「つむぎ」日記
「つむぎ」特別会
福祉よろず相談窓口
まちごと・丸ごとプロジェクト
石橋地区
北豊島地区
介護保険・障がい者総合支援
障がい者地域生活支援センター ひだまり
在宅生活の支援
日常生活自立支援事業
有償協力員派遣事業「にじの会」
生活福祉資金貸付事業
意思疎通支援事業
紙おむつ給付事業
地域包括支援センター
池田市保健福祉総合センター管理運営
リラクセーション講座
団体事務局
池田地区募金会(赤い羽根共同募金)
日赤池田市地区・池田市赤十字奉仕団
池田市献血推進協議会
池田地区募金会(歳末たすけあい運動)
災害義援金・災害救援金について
各種事業
社協バザー
災害ボランティアセンター
喫茶パーラーいけだ
府・市合同庁舎店
市立池田病院店
情報公開
社協からのお知らせ
採用情報
ヘルパー募集
正規職員募集
個人情報保護に関する方針
サイトポリシー
サイトマップ
社会福祉法人
池田市社会福祉協議会
〒563-0025
大阪府池田市城南3丁目1-40
(池田市保健福祉総合センター内)
TEL:072-751-0421
FAX:072-753-3444
E-mail
info@i-shakyo.or.jp
―――――――――――――――――
●地域福祉課
●経理課
●総務管理課
TEL:072-751-0421
FAX:072-753-3444
●在宅福祉課
TEL:072-754-6060
FAX:072-754-6076
―――――――――――――――――
1
1
6
6
6
8
http://i-shakyo.or.jp/
モバイルサイトにアクセス!
いけだファミリー・サポート・センター
いけだファミリー・サポート・センター
トップページ
>
いけだファミリー・サポート・センター
新型コロナウィルス感染症について
新型コロナウィルス感染症について
ファミリーサポートセンター会員様
新型コロナウィルス感染症について、予防方法や心配があるときの対応などの最新情報は、池田市
ホームページ トップページの重要なお知らせに掲載されていますので、ご確認下さい。
風邪やインフルエンザの多い時期でもあり、活動にあたっては、咳エチケットや手洗い・うがい等、
通常の感染対策を行って下さい。
新型コロナウイルスに関連した肺炎について(市ホームページ)
http://www.city.ikeda.osaka.jp/soshiki/kodomo/kenkozoshin/gyomu/yobo/osirase/1579755988792.html
ファミリー・サポート・センターとは
ファミリー・サポート・センターとは
「育児の援助を受けたい人」と「育児の援助を行いたい人」を結びつける会員制の育児支援ネットワークで、
会員同士の助け合い制度になります。地域内の相互援助活動により、子育てを支援します。
現在930人(平成31年3月末現在)の会員が登録し活動中です。
会員の種類
会員の種類
○依頼会員…概ね2ヶ月から小学校4年生までの子どものいる方
(例えば下記のような方)
・上の子を病院に連れて行きたいけれど、小さい下の子も一緒に連れて行くのが難しい。
・保育所は朝7時からだけど、今日は早く出勤しないといけない。
・パソコンを習いたいけれど、今はまだ子どもが小さいのでどうしよう。
○援助会員…子どもの好きな方、育児経験のある方、子育ての応援ができる方
(池田市民と近隣に在住の下記のような方)
・子どもが好きで、いっしょに過ごしたい。
・毎日決まって預かることは出来ないけれど、子育ての応援がしたい。
・子育てで大変な人の役に立てたら、良いなと思っている。
○両方会員…依頼と援助の両方を兼ねてできる方
活動のしくみ、料金
活動のしくみ、料金
○活動のしくみ
1.まずはセンターで会員登録を行ってください。
※入退会はいつでもできます。更新はありません。
2.依頼会員からの依頼をもとに、センターは援助会員をご紹介します。
※初回の活動はセンターで調整。2回目以降は会員同士で直接約束をしてもらいます。
3.活動終了後、援助会員はセンターへ活動報告書を提出していただきます。
※報告のないものについては、活動補償保険が適用されません。
○援助会員の活動内容
保育所・幼稚園の送り迎え、援助会員宅での預かりなど(下記参照)
注)子どもの預かりは、援助会員宅が原則です。病児の預かりや宿泊は行いません。
○料金
・入会金、年会費、登録料等はありません。
・活動が行われた際、依頼会員は援助会員に定められた報酬を支払ってください。
・援助会員は、活動の報酬を受け取ってください。
入会ご希望の方は
入会ご希望の方は
〇入会は随時受け付けています。
〇印鑑と写真2枚(保護者のもの、たて2.5cm×横2cm スナップ写真可)を
下記までご持参ください。
※会員になられますと、会報「FAMILY SUPPORT 通信」による情報提供、
乳幼児の心身発達や健康管理・救命救急講習などの会員講習会、会員交流会
があります。
お問い合わせは
お問い合わせは
下記までお気軽にお問い合わせください
いけだファミリー・サポート・センター(池田市社会福祉協議会内)
開所時間:月~金曜日 8時45分~17時15分(休日:土・日・祝日・年末年始)
住 所:〒563-0025 大阪府池田市城南3丁目1番40号 池田市保健福祉総合センター1階
電 話:072-751-0422
F A X:072-753-3444
Eーmail:fsc@i-shakyo.or.jp
▲ページトップへ戻る
|
トップページ
|
池田市社協とは?
|
社協の利用案内
|
広報紙のご案内
|
お問い合わせ・アクセス
|
つながる・支え合うアイディア募集
|
「お変わりないですか?」活動 実施中
|
70周年記念特集
|
地区福祉委員会
|
地域福祉活動推進計画(i-プラン)
|
社協会員について
|
いけだファミリー・サポート・センター
|
CSW(コミュニティソーシャルワーカー)
|
居場所「つむぎ」
|
福祉よろず相談窓口
|
まちごと・丸ごとプロジェクト
|
介護保険・障がい者総合支援
|
障がい者地域生活支援センター ひだまり
|
在宅生活の支援
|
地域包括支援センター
|
池田市保健福祉総合センター管理運営
|
団体事務局
|
各種事業
|
喫茶パーラーいけだ
|
情報公開
|
社協からのお知らせ
|
採用情報
|
個人情報保護に関する方針
|
サイトポリシー
|
サイトマップ
|
<<社会福祉法人池田市社会福祉協議会>> 〒563-0025 大阪府池田市城南3丁目1-40 池田市保健福祉総合センター1階 TEL:072-751-0421 FAX:072-753-3444
Copyright © 社会福祉法人池田市社会福祉協議会. All Rights Reserved.
表示:
スマートフォン
|
パソコン